セラミックの歯を選ぶ理由とは?種類ごとの特徴を解説
2025.10.06更新
治療後の歯に使用される材料には、保険適用の金属や樹脂、そして自費診療で扱われるセラミックなど、さまざまな選択肢があります。なかでもセラミックの歯は、見た目の自然さや耐久性から注目されるようになってきました。従来、むし歯治療の詰め物や被せ物といえば銀歯が一般的でしたが、口を開けたときに目立ちやすいことや、金属特有のリスクがあることから、セラミックへ切り替える人が増えています。今回は、セラミックの歯の基本から種類ごとの特徴、そして選ばれる理由や注意点まで解説します。
1. セラミックの歯とは?
セラミックの歯とは、陶器の素材をもとに作られた人工の詰め物や被せ物のことを指します。白く自然な見た目に仕上がるため、銀歯に代わる選択肢として広まっています。ここではセラミック歯の基本的な性質を整理します。
①自然な見た目
セラミックは天然の歯に近い透明感を持ち、光の透過性も高いため、口を開けたときに目立ちにくい特徴があります。特に前歯や、下の歯の奥歯など、外から見えやすい歯の治療において選ばれることが多いです。当院では色合わせの際に院内技工士による対応を行いますので、より自然で美しい見た目に貢献することが可能です。
➁金属アレルギーのリスクが少ない
オールセラミックやジルコニアなどのセラミックは金属を含まないため、金属アレルギーの心配がない点が特徴です。しかし、メタルボンドは内側に金属が使われているため注意が必要です。
➂耐久性の高さ
硬さがあるため、日常生活の食事に対応できる強度を備えています。ただし、強い衝撃や歯ぎしりがある場合は欠けるリスクもあるため、使い方には注意が必要です。
④むし歯の再発リスクを軽減しやすい
セラミックは金属と違い腐食しないため、二次むし歯のリスクを減らせるといわれています。
セラミックの歯は、見た目や衛生面に配慮したい人に向いている選択肢ですが、メリットだけでなくリスクも理解したうえで検討することが重要です。
2. セラミックの種類別の特徴
セラミックと一口にいっても、実際にはいくつかの種類があり、それぞれに特徴や適した場面があります。ここでは代表的な種類について解説します。
①オールセラミック
金属を一切使用せず、全体がセラミックでできた被せ物です。透明感が高く、前歯の審美性を重視する場合に適しています。ただし、強度の面では奥歯に使用すると割れる可能性もあるため、適応範囲を見極める必要があります。
➁ジルコニアセラミック
人工ダイヤモンドにも例えられるほど硬いジルコニアを使用したタイプです。耐久性が高く、奥歯やブリッジ治療にも用いられます。色調の自然さも改善されてきており、幅広い用途で選ばれています。
➂メタルボンド
内側に金属を使用し、その外側をセラミックで覆ったタイプです。強度に優れる一方、歯ぐきとの境目に金属が透ける場合があります。耐久性を重視する奥歯に適しています。
④ハイブリッドセラミック
セラミックと樹脂を混ぜた素材です。柔らかさがあるため噛み合う歯を傷つけにくく、比較的費用が抑えられる点が特徴です。ただし、経年による変色が起こりやすい点には注意が必要です。
⑤CAD/CAM冠
保険適用で使用できる白いかぶせ物で、条件付きではありますが、奥歯にも対応可能です。純粋なセラミックではなく樹脂を含むため、強度や色調の面で制限があります。
セラミックには多様な種類があり、それぞれに適した場面があります。自分の希望と口の状態をふまえ、歯科医師と相談しながら選択することが大切です。
3. セラミックの歯が選ばれる理由
セラミックを選ぶ方が増えている背景には、見た目の美しさだけでなく、むし歯の再発予防や金属アレルギーへの配慮など、多角的な理由が存在します。
①自然な見た目を重視する方に適している
セラミックは光の透過性が高く、天然歯に近い透明感を持つため、他の歯となじみやすいです。とくに前歯など目立つ部位の治療で選ばれることが多くあります。
➁むし歯の再発リスクを抑えたいニーズに対応
セラミックは精密な加工が可能で、歯にしっかり適合します。すき間ができにくく、細菌の侵入を防ぎやすいため、再治療のリスクを軽減できる点が評価されています。
➂金属を使わず身体への負担が少ない
オールセラミックやジルコニアであれば金属アレルギーの心配がなく、歯ぐきの黒ずみ(メタルタトゥー)も避けられます。見た目と健康面の両方に配慮できる素材といえます。
④変色しにくく美しさが長持ちする
プラスチック系の素材に比べて着色しにくく、経年による変化が少ないため、白さを維持しやすい点も選ばれる理由のひとつです。
一時的な効果だけでなく、長期的な維持や再発予防まで視野に入れた結果として、セラミックを選ぶ方が多くなっています。
4. 多摩市の聖蹟桜ヶ丘駅近くの歯医者 富澤歯科医院のセラミック治療について
多摩市の聖蹟桜ヶ丘駅近くの歯医者 富澤歯科医院では、見た目と機能の両面を考慮したセラミック治療を行っています。セラミックは自然な白さと透明感があり、金属を使用しないため金属アレルギーの心配が少ないのが特徴です。保険適用外となる場合がありますが、見た目に配慮した治療を希望される方に選ばれています。
【多摩市の聖蹟桜ヶ丘駅近くの歯医者 富澤歯科医院のセラミックの特徴】
当院のセラミック治療のポイント①自然な見た目
セラミックは天然歯に近い色合いを再現できるため、前歯など審美性を重視する部位に適しています。光の透過性も自然で、周囲の歯と調和しやすい素材です。
当院のセラミック治療のポイント②金属を使わない治療
金属を使用しないため、金属アレルギーのリスクが少なく、歯ぐきの変色も起こりにくいのが特徴です。体にやさしい素材を希望される方に適しています。
当院のセラミック治療のポイント③耐久性と清掃性
セラミックは硬くて耐久性があり、変色しにくい素材です。表面が滑らかなため、汚れが付きにくく、清掃性にも優れています。
当院のセラミック治療のポイント④幅広い適応
前歯の見た目改善だけでなく、奥歯のかぶせ物や詰め物にも使用できます。患者さまのご希望やお口の状態に合わせて提案します。
多摩市の聖蹟桜ヶ丘駅近くで歯医者を探している方は、富澤歯科医院のセラミック治療についてご相談ください。見た目の美しさと機能性を両立させた治療法を一緒に考えていきます。
多摩市の聖蹟桜ヶ丘駅近く 富澤歯科医院のセラミック治療について詳しくはこちら
まとめ
セラミックの歯は、銀歯に比べて自然な見た目や歯との適合精度の高さなどから、多くの方に選ばれている治療方法です。特に口を開けたときの印象を大きく左右する前歯では、審美性の高さが評価されています。一方で、費用の負担や強い衝撃で欠ける可能性などのリスクもあるため、メリットと注意点を理解したうえで検討することが重要です。素材ごとの特徴や自分の希望を整理し、歯科医師と相談しながら最適な方法を選ぶようにしましょう。
セラミック歯についてお悩みの方は、聖蹟桜ヶ丘の歯医者、「富澤歯科医院」までお問い合わせください。
投稿者: