歯周病

歯周病とは

30代以上の8割がかかっているといわれる歯周病は、「Silent Disease=沈黙の病気」と言われています。自覚症状もなく静かに進行していき、最終的には歯を失うだけでなく、全身に影響を及ぼす怖い病気です。
歯周病とは、歯茎や歯を支える骨(歯槽骨)が壊される病気です。
治療せずに放っておくと歯がぐらつき、最悪の場合歯が抜け落ちてしまいます。
歯周病は軽視されがちですが、非常に怖い病気です。

歯周病の症状

  • 歯が揺れる、ぐらぐらする
  • 歯茎が腫れている
  • 噛むと痛い
  • 歯茎が痛い

これらはすべて歯周病の症状の可能性があります。症状が出たときにはかなり進行していることが多くありますので、上記の症状がある方はすぐに受診をして、早めに治療を始めましょう。

歯周病の特徴

歯石が歯につくと歯の表面がザラザラし、その表面にさらに汚れが付着します。その汚れが原因で歯茎に炎症が起こり、菌が繁殖するのが特徴です。
歯周病は、歯を支える部分が悪くなっている状態です。たとえ被せ物や詰め物を良いものにしても、歯の土台である基礎がしっかりしていないと、健康な歯の状態を維持することはできません。歯の健康を維持するためには、基礎からしっかりと治療する必要があります。

当院の歯周病の基本治療

歯周病の治療は、歯磨きに始まり歯磨きに終わるといっても過言ではありません。
歯磨きだけで治る軽度の歯周病もあります。
しかし、歯周ポケットが5mm、6mmと深くなってくると歯磨きだけでは治りません。
そのような歯周病の治療は歯周病基本治療と呼ばれている処置から始めます。

(1)歯周病を治すためのプラークコントロール

家庭で行うプラークコントロール(ホームケア)歯周病は歯を支えている骨が破壊される病気です。
原因は歯周ポケットの中や周囲に住みつく歯周病菌の集団(細菌性プラーク)です。
治療は細菌をできるだけ排除し、ふたたび歯周病菌がそこに住まないような環境を作り、維持していきます。
つまりブラッシングが大切です。
歯周病治療のためのプラークコントロールは、例えるなら毎日暮れの大掃除ぐらいしっかりした歯磨きが必要です。

患者さんに改善していただきたい生活習慣

  • 三度の食事以外の飲食を極力少なくし、規則的な食生活を送るようにすること。
  • よく噛んで唾液がたくさん出るようにすること。
  • 規則正しい睡眠を心がけること。
  • 虫歯予防のために有効なフッ素を使用すること。

診療室で行うプラークコントロール(オフィスケア、プロフェッショナルケア)

定期的に歯科医院へ通って管理している人とそうでない人では、将来歯を失う比率に大きな差があることがわかっています。
歯科医院で行うケアを、オフィスケアまたはプロフェッショナルケアといいます。

オフィスケア、プロフェッショナルケアってどういうことをするの?

ホームケアでは落としきれない頑固な汚れや、バイオフィルム(細胞の集団がたまった膜)を特殊な機械で徹底的に除去します。

  • 下顎の前歯の裏側など歯石がつきやすい部位や、細菌のたまり場となりやすい修復物の周囲などの管理。
  • 家庭で除去できなかったプラークの停滞部位を見つけ、清掃指導を行う。
  • むし歯予防のため高濃度フッ素の塗布。
  • 家庭での低濃度フッ素のしようと組み合わせることがより効果的。
  • 身体の健康も保たれているか、成人病などの持病があればその疾患の程度はどうかなどの問診も行う。

その他

服用しているお薬に変化がないかも問診します。心療内科で精神安定剤などの処方を受けると、副作用で唾液が出にくくなります。これは虫歯や歯周病の危険度が増します。
さらにご家庭のご不幸など、精神的なストレスは歯周病を進行させます。医院とご家庭の信頼関係を深め、多方面から管理致します。

(2)スケーリング・ルートプレーニング

スケーリング・ルートプレーニングとは、歯周ポケットの中に歯ブラシは届かない部分へ、専用の器具によって歯石やプラークを取り除き、歯の根を滑沢なつるつるの面に仕上げる処置のことをいいます。

スケーリング・ルートプレーニングの手順

歯周ポケット内の歯の根には、細菌性プラークだけでなく「歯石」もこびりついています。
したがって、やわらかい細菌性プラークや食べかすなどは歯ブラシで磨けば取り除けますが、歯石や歯ブラシや爪楊枝では取れません。

歯石とは?

細菌や細菌と戦った白血球の死骸が、唾液や血液中のリン酸やカルシウムと混ざって歯の根の表面に硬く石灰化してこびりつきます。
歯石を顕微鏡で見ると、非常に細かい小さな空洞のある軽石状になっています。
歯石の空洞は細菌にとっては非常にありがたい「たまり場」となります。
また、表面が軽石状ですから食べかすやプラークがたまりやすいので、細菌にとっては願ってもないえさ場となり、雪だるま式に増えていきます。
軽石状でできているとはいっても歯石が歯にこびり付く力は強く、ダイヤモンド、オパールの次くらいに硬くこびりついていると言われています。

(3)咬合調整

咬合調整とは、

  • 咬合性外傷によって、歯周病の症状を悪化させている場合
    歯のかみ合わせ面を少し削ったり、修復材料を足したりしてバランスの悪いかみ合わせの調整を行うことをいいます。
  • 睡眠時などの無意識下での歯ぎしりや食いしばりがある場合ナイトガードというプラスチックのマウスピースを作成し調整します。
    夜間について、過剰なかむ力から歯や歯周組織を保護します。

(4)暫間固定(ざんかんこてい)

暫間固定とは、歯の動揺度(ぐらぐら動く度合い)が強くなり、日常の食事などにも耐えられないような場合周囲の歯と固定をします。固定をすることで歯周組織に安静を与えます。

(5)矯正治療

矯正治療とは、歯が抜けたまま放置したり、歯周病の進行により歯が病的に動いてしまった場合
歯の矯正治療を用いて、歯を適切な位置に戻します。矯正治療は歯周病の症状が強いときはより慎重に行います。