一般歯科

当院の虫歯治療の特徴

極力痛みを抑えた治療(無痛麻酔)

歯科治療が痛いと感じる理由の多くは、治療前の注射の痛みにあります。
当院では麻酔をする際に、「歯茎の痛みを感じにくいポイント(可動粘膜)」に針を刺す技術で、極力痛みを抑えた治療をおこなっています。

怖くない治療

歯科治療で苦手なもののひとつに、歯を削る時に出る「キーン」という音があります。
歯を削るのに通常使われているタービンという機械は、内部の羽根を回転させてドリルを回しています。その羽根の回転音によってキーンと言う音がなるのです。

当院で歯を削る時には、タービン(回転切削器具)ではなくモーターを使用しています。
トルクで削るため、音も静かで痛みが出にくいという特長がありますので、音が苦手で歯医者が怖いという方にも安心して治療を受けていただくことができます。

基本治療を重要としています

病気になってしまった歯や歯肉の根本原因について、しっかりと患者さまのお話を聞き原因を取り除くところから始め、虫歯、歯肉、根の中、歯並びなどの治療をおこなっております。

虫歯治療

C0~C1

進行度合い:歯のエナメル質が溶けている状態です。

治療方法:まだ比較的に軽い症状なので、プラークの除去や歯の表面を修復する薬剤の使用によって治療できます。医院の治療とご家庭での薬剤療法(フッ素ペースト)併用が効果的なため、患者さまやお口の中の状態に合わせた薬剤(フッ素)をご提案します。 フッ素にはミュータンス菌を抑え、エナメル質を固くする効果があるため、継続して塗布することで効果がさらに持続します。

C2

進行度合い:歯の表面のエナメル質よりも深く、内側のやわらかい部分(象牙質)にまで虫歯が進行している状態です。

治療方法:C1に比べて虫歯が進行しているため、その部分を削り金属や樹脂系の材料を詰めたりする治療が必要です。

C3

進行度合い:歯の内部にある神経まで達している深い虫歯です。

治療方法:無痛麻酔を用いて歯の神経の治療をおこないます。根の中を殺菌、消毒したのちに被せ物をする必要があります。 ※無痛麻酔:歯茎の「痛みを感じにくいポイント」に針を刺す方法で、痛みの感じない麻酔です

C4

進行度合い:歯の根元まで虫歯が到達してしまい、歯の大部分が崩壊してしまっている状態です。

治療方法:C3の虫歯と同様の治療をして歯を残せる場合と、抜歯をしなければならない場合があります。抜歯をした場合はその部分に歯を入れるために、ブリッジや入れ歯などの治療が必要になります。

重度な虫歯の場合、歯内療法を大事にしています

重度の虫歯の場合には、歯の根の状態が良くないことがあります。
「歯内(しない)療法」とは、根の中の治療です。重症化した虫歯などの治療には、神経を取り、根の中を掃除し、薬を詰めることが必要です。根の治療は、痛みがあったり時間がかかったりしてしまいますが、天然の歯を温存することができ、歯の寿命が大きく影響される重要な治療となります。
歯内はいわば土台です。基礎工事をしっかりしなければ、被せ物がダメになってしまいます。 見えない部分ですが、当院ではしっかりした土台づくりを大事に考えています。

当院の歯内(しない)治療

当院では唾液感染しないように防湿し、お口の中の暗く狭い視野を最大24倍まで拡大して映し出せるマイクロスコープを使用しています。拡大視野の中で根の管を直接見ながら治療しますので、正確で確実な治療をおこなうことができます。
根の先の炎症は傷が治るのと同じで、治癒する速度は人それぞれです。だからこそ、時間や回数を重ねて状態を確認しながら、傷が治癒するまでしっかりと治療させていただきます。

自然な歯を作る補綴技術

当院には歯科技工士が常駐しており、形成した歯にクラウンやブリッジ、欠損部に入れ歯など、補綴(ほてつ)装置を製作しています。
補綴には、金属アレルギーの有無、材質、保険適用の有無、補綴箇所によって、さまざまな選択肢があります。

オールセラミック

  • より自然な歯にみせることができる
  • 光の透過が可能
  • 前歯に適している

セラミック

  • 強度が高い
  • 奥歯に向いている

いずれも、ご自身の歯に近い自然な色合いに仕上げます。

治療した歯が何度も悪くなる原因とは?

治療した歯が悪くなる原因としては、歯磨きがしっかりとできてないこと以外にも、被せ物や詰め物がピッタリと歯に合っていないことが考えられます。

被せ物や詰め物が歯にピッタリと合っていないと、歯と被せ物の間に隙間ができてしまいます。その部分から、目では確認できない小さいばい菌が侵入することで、虫歯になったり被せ物が取れてしまったりします。
詰め物や被せ物が、精巧に作られ歯にぴったりと合ったものであれば、菌が入る可能性はないはずです。しかし、ぴったりあった物を作ることは簡単ではありません。
補綴物を精密かつ正確に作成することは、とてもむずかしいことなのです。

詰め物・被せ物の制作工程

詰め物・被せ物の制作にはいくつもの工程があります。

  1. 1.患者さまから型を取る
  2. 2.取った型に石膏を継ぐ
  3. 3.模型を基にろうで模型を作る
  4. 4.実際の詰め物や被せ物を作る(鋳造)
  5. 5.出来上がったものを磨く

これだけの多くの工程を経て詰め物・被せ物を作るのですから、仮に型を取る工程で少しでも歪みが生じてしまえば、工程を重ねるごとに歪みが大きくなってしまいます。
どんなにしっかりとつくっていても、お口の中に入れたときに一度で入らず、「ガタつく」「入らない」「ゆるすぎる」「高すぎる・低すぎる」などの違和感があれば、精巧な詰め物・被せ物ではないということです。
そのような詰め物・被せ物を使い続けると、隙間から菌が入って虫歯になったり、痛みが出たり、取れやすかったりするので、再度治療をしなければいけない状態になります。
詰め物や被せ物をするときには、調整がほとんどないのがベストです。つまり、無調整でおこなえるということは、すぐれた補綴(ほてつ)技術をもっているという証拠なのです。

当院の補綴(ほてつ)技術の特徴

当院の特徴は、精度が高くほぼ大きな調整をすることなく、入れることのできる補綴(ほてつ)技術です。

無調整で精度の高い補綴(ほてつ)ができる理由

しっかりと前処置をおこなっています

当院では、歯周病や根の治療、ずれのないかみ合わせにするための矯正など、補綴(ほてつ)の前処置をしっかりとしています。またかみ合わせの型取りもおこない、ぴったりとはまった段階で補綴(ほてつ)を始めています。このように、ただ詰める・被せるだけでなく、アゴの関節や筋肉、骨とのバランスを調整しながらおこなっています。

院内に技工士が常駐しています

アルギン酸印象材は時系変化が大きい材料です。そのため、型を取ってから2.3分以内に石膏で型をつくり始めないと、ズレが生じてきます。
当院では、院内技工士が取った型をすぐに受取り作成することができるので、変形がなく、より精密な型の作成ができるようになっています。

型取りも精密におこないます

型取りをする際にも、最新の電動はかりで水と粉(アルギン酸印象材)の量を正確に量り、手練りではなく機械で気泡が入らないようにおこないます。
粉の量が少ないほど、固まった時の変形度が少なくなるため、正確に量りながらおこなうことはとても重要になります。

気泡が入らないと何故いいの?

型取りに使用するアルギン酸印象材は、空気に触れるところから固まる性質があります。
気泡が中に入ることで、外側からだけでなく、気泡の部分からも固まり始めるため、取った型にずれが生じてきます。歯の中にいれる詰め物は、この少量のずれによって大きさが微妙に変わるために、調整が必要となります。
無調整で詰め物を作るためには、型取りの時に気泡が入らないことが大前提となります。

スタッフ全員が資格をもっています

型取りをする際にも技術が必要です。
当院は歯科衛生士も全員ライセンスを所有しています。資格をもったスタッフが、熟練の技術により正確に型取りをいたしますので、ズレのない高い精度の型取りをすることが可能です。

スタッフ全員が資格をもっています

アルギン酸印象材は時系変化が大きい材料です。そのため、型を取ってから2.3分以内に石膏で型をつくり始めないと、ズレが生じてきます。
当院では、院内技工士が取った型をすぐに受取り作成することができるので、変形がなく、より精密な型の作成ができるようになっています。

バランスをしっかりと確認します

詰め物・被せ物を作る際には、関節や筋肉、骨のバランスをまず調整します。
詰め物をする際に、「歯をカチカチ噛んで下さい」とよく言われると思います。かみ合わせに合わせてぴったりと型取りをしたはずなのに、出来上がりに調整が必要と言うことは、かみ合わせにあった詰め物ができていなかったということです。
かみ合わせに合ったものができていないということは、無理やり削ったりして調整をしなければなりません。
そのため徐々に歪みがおき、数年後には、詰め物と歯の間に虫歯ができたり、詰め物が取れたり、違和感がでてきたりといった不具合が生じてしまいます。
当院では、そんな不具合が生じないよう、バランスをしっかりと調整しながら2回型取りをおこないます。
そのため、精度が高く無調整の被せ物や詰め物を作ることができるのです。

クラウン&ブリッジ

損傷が著しい歯に陶材や金属の冠を被せ、本来の形、働き、そして美しさを取り戻すのがクラウン治療。ブリッジとは、なくした歯の両隣の歯に冠を被せ、その間の欠損部に人工歯を橋のように吊り支え、強度を増すことです。
この冠(クラウン)と橋渡し(ブリッジ)を組み合わせた治療法をクラウン&ブリッジと呼びます。
クラウン&ブリッジは、高血圧、糖尿病などのリスクファクターを持った方、年齢を重ねた方にも安心して受けていただける補綴(修復)治療のひとつです。

かみ合わせ

歯並びやかみ合わせが悪いと、歯磨きがしにくく、口も乾きやすいため、虫歯や歯周病になりやすい傾向があります。
さらにはアゴの関節にも影響を及ぼし、口が開きにくくなったり、肩や首のコリにつながる場合もあります。
また、それがコンプレックスになり、口を大きく開けて笑えない、発音が悪く人と話をしたくないなど心の健康につながるケースもあります。

かみ合わせにはアゴの関節と筋肉が大きく影響します。当院では「かみ合わせを整える」ことに力を注いでいます。

かみ合わせの治療の流れ

  1. 1.かみ合わせの状態を調べます。
  2. 2.口腔内写真撮影(レントゲン)を行い、審査・診断を行います。
  3. 3.お口のかたをとり、お口の模型を作ります。
  4. 4.診査/診断をし、治療計画を立てます。
  5. 5.治療はデジタル式顎運動計測装置ARCUSdigmaⅡを使い、被せ物やマウスピース、矯正(⇒参照・矯正)を行います。

かみ合わせの治療の流れ

  1. 1.かみ合わせの状態を調べます。
  2. 2.口腔内写真撮影(レントゲン)を行い、審査・診断を行います。
  3. 3.お口のかたをとり、お口の模型を作ります。
  4. 4.診査/診断をし、治療計画を立てます。
  5. 5.治療はデジタル式顎運動計測装置ARCUSdigmaⅡを使い、被せ物やマウスピース、矯正(⇒参照・矯正)を行います。